こんにちは!くるるです。実は私は2020年3月と8月に海外旅行を計画していましたが、3月分はキャンセルし、8月分もキャンセルになりそうです(T_T)
ステイホームでは仕方ないですが、これで大変なのが宿泊業です。しかし、その宿泊業でコロナに負けない新たなサービスを開始した宿泊施設があるので、ご紹介します。
そのサービスは「オンライン宿泊」。和歌山県那智勝浦にあるゲストハウス「WhyKumano Hostel & Cafe Bar」様が始められたものです!
たまたま今日の仕事で車を運転している時、ラジオでこの「オンライン宿泊」が紹介されており、知りました。私もすごく体験してみたい!と思ったので、今回は、「オンライン宿泊」についてご紹介します!
オンライン宿泊って何?
ゲストハウス「WhyKumano Hostel & Cafe Bar」様のFacebookでは、以下のように説明があります。
実際の宿泊ではなく、WEB会議システム「Zoom」と新しい形の写真共有サービス「Livecanvas」を活用してWhyKumanoの宿泊体験をオンラインで提供するサービス
つまり、おうちに居ながらにして宿泊気分を味わえるという【仮想宿泊体験】のサービスです。そのサービス内容を簡単にいうと次の通りです。
- 【チェックイン】スタッフによる館内案内&客室案内
- 【交流】仮想ラウンジでのひととき・・・お客さん同士の交流も
- 【チェックアウト】翌朝、イメージムービーでお見送り
- 次回実際の宿泊の際、ウエルカムドリンクサービス付き


人気の理由
2020年5月9日から14日まで満床で大人気です!(5/13は休館日)その理由をオーナーの後呂(うしろ)孝哉様がラジオで述べられていました。
- ペットを飼っていて泊りがけの旅行ができない方からのニーズがある。
- 「ゲストハウス」の敷居と感じて遠慮していた方が気軽に体験できる。

まさにその通りだと思います。料金も1人につき1,000円/泊とお手軽価格。わたしも体験したい!(本日2回目)
「オンライン宿泊」を体験できたらなぁ。体験できた場合は、またブログに感想を上げます(^^)/ 人気すぎて予約が取れない場合はご容赦!
★5/15に問合せしましたが、5/21まで満室ということです。
今後の展開(予想)
オーナーの後呂(うしろ)孝哉様は、ラジオで「今後は海外展開を目指したい!」とおっしゃっていました。このラジオを聴いて私が思う「オンライン宿泊」の今後の展開を考察します。
「オンライン宿泊」はアフターコロナでも宿泊業の大きなサービスの1つとなると予想します。その理由は次の3つです。
- お客さんにとって、手軽に体験宿泊ができる。
- お客さんにとって、普段宿泊しないような施設に挑戦できる。
- 外国の方もサービスを受けられる。
❶お客さんにとって、手軽に体験宿泊ができる。
これは、「オンライン宿泊」によって、実際に泊まる施設を決めることができるというお客さんのメリットがあります。
学校の修学旅行の宿泊先を決める際にも利用されるかも。
❷お客さんにとって、普段宿泊しないような施設に挑戦できる。
これは、オーナー様がおっしゃっていたとおり、ゲストハウスを何となく遠慮していた方も気軽に体験できるので、お客さんの対象が広がるという宿泊業側のメリットがあります。
❸外国の方もサービスを受けられる。
これは、説明不要ですよね。どこにいても体験できるというオンラインの特徴をうまく利用しています。
以上の理由から、多くの宿泊施設が「オンライン宿泊」を始めると予想します。また、そこから派生した今は予想もできないサービスに発展していくのではないでしょうか(*^^)v
まとめ
「オンライン宿泊」は、これから発展していく宿泊業の1つの大きなサービスの柱になっていくと思います。
このコロナ禍で様々な業界に大きな衝撃が走りました。
大きな影響を受ける業界としてすぐに挙がるのは、飲食店や各種スクール・スポーツクラブ、そして宿泊施設。飲食店はテイクアウトができるし、スクール関係はオンライン授業が可能です。だけど、宿泊施設は解決策が思い浮かびませんでした。
ところが、「オンライン宿泊」という発想。実際に来てもらってこその宿泊施設なのに、勇気がいるチャレンジだと思いました。ですが、蓋を開けると大人気!
「すごい!素晴らしい!」の一言(二言?)です。
これは、宿泊業に留まらず、今コロナ禍で困っている業界の方々に大変大きな勇気を与えているのではないでしょうか?
「柔軟な発想がピンチをチャンスにする!」
それではよい旅行を!そして「オンライン宿泊」もね(^^♪
詳細はFacebookで ⇒ WhyKumano Hostel & Cafe Bar
ご意見・ご質問等ございましたら、下のお問い合わせフォームにご記入ください。