こんにちは!くるるです。もう「オンライン宿泊」体験しましたか?
今回は、おうちに居ながらにして大阪天六に行ってきました。これは「オンライン宿泊」だからできることです。
宿泊先はLINDA HOSTEL 106様(以下、LINDA様)です。そこには新旧の大阪が入り混じった心の通った空間がありました。そんなLINDA HOSTEL 106様の「オンライン宿泊」のご紹介です。
「オンライン宿泊」って何?という人は、こちらに説明あるよ。
大阪の「天六」聞いたことあるけど、どんなところだろう?と思っている方にはすごくおススメです。あったかい大阪を感じられますよ。
LINDA HOSTEL 106ってどんなとこ?

LINDA様のブログによれば、「大阪にある”人とつながる、世界が広がる” ホステル。HOSTEL・BAR・EVENT・ACTIVITYのある多機能型宿泊施設。世界中の人が集まる非日常な空間で、様々な人と出会い、安心や刺激を得て、ここに来れば世界が広がる。明日が楽しくなる。そんな場所を創っていきます。」をコンセプトにした宿泊施設です。

オーナーのお二人(左:トミーさん、右:しゅんけーさん)
【基本情報】
- 住所 大阪市北区浮田1-1-8
- URL https://z-m-www.facebook.com/lindahostel106/
申し込んでみる
Twitterの「#オンライン宿泊」にはよくLINDA様のことが書かれたツイートを見かけていたんですが、オンライン宿泊をどこから申し込めばよいか分かりませんでした。
「楽しかった!」ってツイートしている人多かったよ。
そこで、DMで直接問い合わせしたところ、お返事が返ってきました。peatixというイベント管理・チケット販売しているウェブサイトから申し込めるという回答といただき、早速申し込みました。
peatixのウェブサイトで必要事項を入力し、あと支払い方法を尋ねられました。支払い方法は
- 事前支払い(クレジットカード等)
- 当日支払い(PayPay)
があり、私は事前支払いを選択しました。
その後に届いたメールは次の3つです。
- 請求書のメール
- 支払い完了のメール
- 案内メール
案内メールは、「オンライン宿泊」当日に届き、
- ZoomルームのURL
- ログイン時の表示名の案内
- 参加時の注意事項
- 開始までの準備について(自己紹介の準備)
が記載されていました。
せっかく自己紹介の準備についてメールに書かれてあったのに、くるるは、準備していなかったような・・・
『・・・レオ、それはちょっと内緒にしておいてよ。。。時間がなかったんです。(←言い訳)』
こんな内容でした!
- 自己紹介
- チェックイン
- 館内の案内
- 大阪ローカルツアー
- 交流会
- チェックアウト
自己紹介
初めにオーナーのお二人から、手本を兼ねて自己紹介です。チャットボックスに自己紹介のテキストを貼り付けてあります。私たちは、それを見ながら自己紹介を聞くので、頭に入りやすいです。
先にオーナーさんに自己紹介してもらえると安心するね。
トミーさんは「今、英語を頑張っている」と話され、しゅんけーさんは「はじまりのうたという洋画にはまっている」そうです。
LINDA HOSTEL 106は2019年6月1日開業で、ちょうど1周年を迎えたばかりということでした。冒頭でも述べましたが、宿泊だけでなく、Barやイベント会場としても利用していて、なんと半年間で106回のイベントを開催されたそうです!
すごく活発なお宿だなぁ。賑やか好きならとてもよいお宿だね!
続いてゲスト側の自己紹介です。ちょっと時間をもらえたので、なんとか自己紹介文を作ることができました。自己紹介の項目は、次のとおりです。
- 名前若しくはニックネーム
- 出身地
- 今いる場所
- 職業(言える範囲で)
- 今ハマっていること
- 何でオンライン宿泊を知ったか
- 大阪、中崎町、天六に来たことはあるか?
「オンライン宿泊」での自己紹介としては標準的な内容です。
で、私の「今ハマっていること」は、もちろん「オンライン宿泊」です。平日の夜でも気軽に参加できて、いろんな土地と人を知ることができるってすごいことじゃないですか!
チェックイン
みんなの自己紹介が済んだところ(実際は1名遅れて来られました。)で、最寄りの地下鉄からお宿に向かう動画を見ました。
最寄りの中崎駅を出て、商店街を直進、しばらくして左折。一般の住宅もあるところに今回のお宿は建っていました。ここまではVTRです。
入口からはライブ中継となります。
1階はBarが併設されていて、そこを利用するお客さんも見かけました。フロントに着くと、チェックインです。当日支払いの方は、ここで支払います。
館内の案内
チェックイン後カードキーを渡され、館内の案内が始まります。1階がだれでも利用できるBarということもあり、客室のある2階へ向かう階段室は施錠管理されていました。
カードキーで開錠し階段を上がると、壁にはこの宿泊施設の建設風景や開業当初の様子の写真が飾られていました。いろいろな人が関わってできたお宿っていうことが分かる写真でした。
3階へ向かう前に、トミーさんからクイズが出させました。LINDA様のマーク(下写真)にはどんな意味が込められているでしょう?

「LINDA hostel」の最初の「L」と最後の「l」をモチーフして「にっこり笑っている様子」を表したものというのは、容易に想像できたのではないでしょうか。実は、もう一つ意味が隠されています。
それは、「オンライン宿泊」に参加される時、若しくは宿泊される時に尋ねてみてください。
気になるよぉ~!
3階には、多目的に使用できるスペースがあり、あとシャワールームと洗面所がありました。ほかのゲストハウスよりも広めのシャワールームだということです。
その後2階の客室(ドミトリー)の案内です。
ドミトリーの使用方法を聞き終わると、案内してくれたトミーさんは1階に戻りました。残った私たちゲストは、ライブカメラ越しではあるものの、ベッドの中に入り寛ぐところまで体験しました。
他の「オンライン宿泊」では設備の説明はありましたが、実際にベッドの中に入って寛ぐところまでライブ配信するところはあまり見かけませんでした。細かい部分ですが、モニター越しでもできるだけ現地を実感してほしいという思いが感じられます。
こういう気遣い・思いがイイね!
大阪ローカルツアー
画面は1階フロントに戻り、いよいよ「大阪ローカルツアー」です。
いくつかのお店のVTRを作成されているようです。今回は、ゲストの中にコーヒー好きの方がいらっしゃったこともあり、コーヒーショップの「HAIKU」と和菓子屋の「薫々堂」の紹介でした。
お宿から目的地まで商店街を通っていく様子もVTRに収められています。商店街の数は日本一で、最も長い商店街そして最も短い商店街も大阪にあるそうです。今歩いている商店街が最も長い商店街で、なんと2kmも続いています。
この大阪ローカルツアーで面白いと感じた点は、私たちがそこにいるように皆さん対応してくれていた点です。
下の写真をみて下さい。これは、瓶の中の香りをかいでもらうために、カメラの前に瓶を近づけているところです。
不思議なもので、いい香りがしたような気分になりました(#^^#)

続いて、こちらの下の写真は、どんな場面か分かりますか?

なんだろうね?
これは、VTRの中で時折クイズが出てきました。その時のシンキングタイムが終わった時のワンショットです。このようにゲストが楽しめる工夫が随所にありました。
へぇ、それは面白そうだね!
ところで、くるるは正解できたの?
『・・・』
2件回ったところで、お宿に戻ります。他の「オンライン宿泊」と違って、1件1件の内容がとても深かったです。
他にも紹介できる店があるということなので、2回目のオンライン宿泊に参加しても十分楽しめると思います(*^^)v
交流会

最後は交流会です。これも他の「オンライン宿泊」と違って、2グループに分かれて交流しました。途中メンバーの入れ替わりもあります。
大阪には日本三大祭の「天満祭」があり、その関係で、最初のグループでは地元の祭りの話となりました。トミーさんやしゅんけーさんが話題をキャッチしてグーグル検索してくれるので、写真などを見ながら話せます。
話の途中でいきなり人が入れ替わるのも面白かったです。少人数での交流もよいものだと感じました(*^^)v
チェックアウト
ここで時間が来て、全員元の場所に戻りました。普通の「オンライン宿泊」では、この場でZoom退出となるのですが、LINDA様ではここでも一工夫がありました。
それは、ライブカメラで実際に布団の中に入るところまで映像が続き、眠りに付くところでZoom退出となるので、実際にそこにいるような演出となっています。
すごく「宿泊」という部分を意識して考えられていますね。
また、今回集まったゲストがその後も交流できるように、それ用のFacebookグループを作成され、翌朝にはチェックアウトメッセージが届いていました。オーナーお二人の思いのこもった内容でした。
次は、実際に会えるようにってことだね!
感想
以上のように他の「オンライン宿泊」とは違った点が何箇所かあり、工夫されているなぁと思うことが多かった、今回のオンライン宿泊でした。
特に感じたことは、
LINDAというお宿は1年前にスタートしたばかりなのに、昔からあるお店、新しいお店の方と親しくされていて、すっかり溶け込んでいる。
そしてそこには笑顔が絶えない。
また宿泊後、LINDA様のウェブサイトを見ました。半年で106回のイベントを開催されたということもあり、人のつながりを大切にしていることがすごく感じました。
この記事を読んで、LINDA様の「オンライン宿泊」に参加してみたいと思われた方はもちろん、もし、迷っている方は、一度LINDA様のウェブサイトを訪ねてみてください。
オーナーお二人の思いが分かりますよ。
僕も、くるると一緒にウェブサイト見たよ。
情報が古いかもしれませんが、「オンライン宿泊」をやっているお宿をまとめた記事があるので、そちらも参考にして見てください。他のお宿のオンライン宿泊体験記もどうぞ!
また、自由に旅行できることを心待ちにして、今はオンラインで!
ではよい旅行を!
またね。
ご意見・ご質問等ございましたら、下のお問い合わせフォームにご記入ください。