こんにちは!くるるです。
今回は徳島県神山町にお宿を構える「moja house」様のオンライン宿泊に参加しました。
このオンライン宿泊に参加して、日本の原風景を見た感じがしました。特に都会で暮らしている方にはおススメできるお宿です。すごくリラックスできる場所ではないかと思います(*^^)v
「オンライン宿泊」って何?という人は、こちらに説明あるよ。
moja houseってどんなとこ?
moja様のホームページによると、「豊かな山々に囲まれた、徳島県神山町の
- 自然の恵み
- 家族のように温かく迎え入れてくれる人たち
- 昔から脈々と続いている暮らしの文化
そんな美味しくて楽しい”もじゃ”な神山の日常を、旅人と地域の人とが分かち合えるような場所」をコンセプトにしたお宿です。
‟もじゃ”はバングラデシュの言葉で、「楽しい」とか「おいしい」といった意味だよ。
オーナーの「もじゃ」さんはバングラデシュに住んでいたことがあるんだって。
【基本情報】
- 住所 徳島県名西郡神山町神領字本小野363
- URL https://www.moja-house.com/
申し込んでみる

Facebookでオンライン宿泊をやっていることを知ったので、早速ダイレクトメールで問い合わせをしました。
その後、返信メールが来ました。その内容は次のとおりです。
- チェックインシートの記入
- 支払いの案内
- 使用する会議システムの案内
- 自己紹介の準備
チェックシートの記入
Googleフォームを使ったチェックインフォームでした。
- 名前(ニックネーム)
- 住所
- チェックイン日
- Eメールアドレス
- 使用する機器(PC/タブレット/その他)
- オンライン宿泊を何で知ったか?
- オンライン宿泊で楽しみなこと/話してみたいこと
支払いの案内
インターネットで買い物をするような感覚で購入します。
クレジットカードやPayPayなど使えます。楽天Pay(楽天ポイントも)も使えました。
使用する会議システムの案内
他のお宿ではZoomを使うのがほとんどですが、moja様では、「Google Meet」を使用しました。
グーグルのアカウントを持っている人であれば、問題なくつながると思います。
一応つながるか確認した方がいいよ。
使った感想ですが、Zoomよりシンプルです。裏を返せば、あまりカスタマイズできないということになるかも。(もしかすると色々変更できるかもしれませんが。)
自己紹介の準備
予め自己紹介で話すことを教えてもらえるので、緊張せずに参加できます。自己紹介の項目は次の通りです。
- 名前(ニックネーム)
- 出身地
- 今いる場所
- 職業(言える範囲で)
- 今ハマっていること
- 今回の宿泊のきっかけ
- 徳島、神山に来たことあるか?
他のオンライン宿泊でも同じようなことが聞かれます。
で、くるるは、自己紹介の準備したの?
そ、それは聞かないで・・・
こんな内容でした!
- チェックイン
- 館内の案内
- 自己紹介
- 交流タイム~おススメの場所は?
- 神山の四季折々の暮らし
- チェックアウト
チェックイン

時間が来たので、Google Meetでルームに入りました。そこで第一声
「自分が映っていない!」
自分のPC画面には「自分」は他の人と同じ大きさには映されず、右上の隅に小さく映っている状態でした。
考えてみれば、自分の表情等が見えないのが普通なんですけどね。
そしてオンライン宿泊はスタートしました。初めは、チェックイン動画です。
moja様のお宿は高台にあり、そのふもとからお宿までの道中を映した動画となっています。天気のいい5月初旬の映像です。田舎の雰囲気が伝わってきます。
そして玄関から中に入って、チェックイン。
館内の案内
まず、「moja house」のルールの説明がありました。ルール説明というとすごくかたっ苦しい感じがします。でもmoja様の場合、すごく和やかな雰囲気で説明がありました。なぜかというと、
「紙芝居」
を使った説明だからです。しかもルールというよりお願い事項と言った方が正しいかもしれません。例えば、
「マイクは常にONの状態でお願いします」など。
オーナーのもじゃさんは手作りが好きなんだと思います。
続いて客室や縁側など案内してもらいました。キッチンには梅酒や梅シロップなどがありましたが、これも手作りです。そしてもじゃさんは、その梅シロップの瓶を取り出して、炭酸水で割った梅ソーダを出してくれました。(画面上で。)
こんな感じで迎えてくれるんだね!
自己紹介
自己紹介はチャットを使います。最初はもじゃさんが自己紹介です。その内容をチャットにはってくれたので、それをコピーして、自分のチャット入力スペースに貼り付けます。そして、自分のことに書き換えます。
途中まで書いて、改行したいと思い「Enter」を押すと、そのまま送信されてしまいました。
これくらいのことはハプニングとはいいませんよね。
今回参加された方は、私を除いてみんな徳島に住んでいる方でした。というのも、ローカルのテレビ番組でmoja様が放映されたそうで、それで知った方が参加されていたためです。
交流タイム~おススメの場所は?
グーグルマップを使った交流タイムです。
皆さん徳島に住んでいるということもあって、沢山の徳島のおすすめを紹介してもらいました。「うずしお」や「大塚国際美術館」など他県の人が知っているものだけでなく、「三河家住宅」という建物を紹介してくださったゲストさんもいました。
またもじゃさんからは、神山のおススメ食事処の紹介がありました。カフェ、地ビール、らーめんなど、個性的なお店ばかりです。
ちなみに、私も地元のおススメを紹介しましたよ。皆さん気に入ってくれたようでした。
互いに情報交換できるところがイイね!
神山の四季折々の暮らし

神山の食事処を教えてもらった後は、神山の四季折々の暮らしを写真を用いて紹介してもらいました。
もじゃさんは米作りをされているそうです。その様子を写真で見ましたが、泥んこでした。今の時期だとアジサイが見どころで、7月になれば七夕まつり。そして阿波踊りと続きます。
おススメスポットには「雨乞いの滝」、「悲願寺」、「神通滝」。とくに冬の寒い時期に凍った「神通滝」はすごく神秘的で、その写真も見せてもらいました。
このように紹介してもらって思ったことは、地元の人と協力して生活されているということです。
みんなで協力して田植えをしたり、苗を育てたり。七夕も協力して作ったり。
これが神山の日常なんだなと思いました。
チェックアウト
2時間が過ぎ、もじゃさんが鍵盤ハーモニカを取り出しました。
もしや!と思ったら、案の定。もじゃさんの「蛍の光」生演奏!
今まで参加した「オンライン宿泊」で初めてです、生演奏。鍵盤ハーモニカっていうとこもGood。なぜって、「moja house」の雰囲気と鍵盤ハーモニカがすごくマッチしていると思うからです。

すごく個人的な感想になりますが、一番印象に残ったチェックアウト(エンディング)でした。
翌朝には、今回の参加者で構成されたFacebookグループにチェックアウトメッセージが届きました。(私はその連絡に気づかず、気づいたのは夕方でした。)
そこには動画が貼り付けてあり、神山の爽やかな朝の様子が感じられる動画に仕上がっています。
また、ゲストハウス旅ノートを送ってほしいということだったので、ノートにコメントなどを書いて、スマートフォンでパシャリ。Facebookを経由して送りました。下の写真です(^^♪

あ!
僕たちが載ってる。
感想
神山の人々は、美しく・厳しい自然の中でたくましく生きてこられたんだなぁと感じた「オンライン宿泊」でした。それは、地名に「雨乞い」とか「神通」とか「悲願」など付いているからです。
でもそれを知恵を絞って乗り越えて、今があります。そして今も周りの人と協力し合って生活されています。
そういったもの・ことをお宿を通して体験できる。都会で忙しい毎日を過ごしている方には、すごく効果のある休暇の過ごし方になるのではないでしょうか?

moja house様のオンライン宿泊に興味ある方は、コチラから。
他のお宿のオンライン宿泊体験記もあります。それぞれ特徴のあるオンライン宿泊です。どうぞご覧ください。
タビマエ情報にいいよ!
そろそろ旅行の準備をしませんか?それでは楽しい旅行を!
またね。
ご意見・ご質問等ございましたら、下のお問い合わせフォームにご記入ください。