こんにちは!くるるです。まだまだ遠出はしにくい状況ですね。でも旅行に行きたい!
実は、おウチに居ながらにして神戸中華街の散策ができる「オンライン宿泊」があるんです!
それは、神戸元町にあるゲストハウス神戸なでしこ屋様の「オンラインステイ」です。
「オンライン宿泊」って何?という人は、こちらに説明あるよ。
私くるるは、神戸なでしこ屋様の「オンラインステイ」に参加しました!インスタグラムを使ったオンラインツアーで神戸中華街を散策して、その雰囲気を肌で感じることができましたよ(^^)/
今回は、神戸なでしこ屋様の「オンラインステイ」を紹介します!
くるるは神戸中華街をオンラインで散策したんだって!
エーッ!僕たちを置いて、一人で行ったの!ずるいよぉ。
いや実際に、神戸に行ったわけじゃないんだけど・・・
神戸中華街に興味のある方や、神戸が好きでもっと詳しく知りたい方におススメです。
ゲストハウス神戸なでしこ屋ってどんなとこ?

JR元町駅から徒歩5分でロケーションが抜群のゲストハウスです。
「交流から生まれる新たな世界や価値観の発見」を大切にされているお宿です。
そのようなことから、神戸に出張に来られた人の中には、ビジネスホテルではなく、神戸なでしこ屋様を利用される方がいるとか。
交流のしやすいお宿っていうことだね!
【基本情報】
- 住所 兵庫県神戸市中央区栄町通1丁目2-21
- URL https://kobe.nadeshiko-ya.com/
申し込んでみる

神戸なでしこ屋様のHPにある「オンラインステイ」の予約フォームから予約をしました。
その後ダイレクトメールが来て、インスタグラムのアカウントを持っているか尋ねられました。というのは、インスタグラムのライブ配信で南京町のガイドツアーをするためです。
インスタグラムを使うって、工夫してるね!
また別途電子メールが届いており、「オンラインステイ」について事前説明をしています。説明事項はこんな感じです。
- インスタグラムを使った南京町のオンラインツアーについて
- その後のZoomを使った交流会について
- 支払いについて
- その他注意事項
こんな内容でした!
- 南京町ガイドツアー
- 館内の案内
- 交流会
- チェックアウト
南京町ガイドツアー

みんながZoomルームに集まり、簡単な説明の後、インスタグラムのライブ配信を使った南京町ガイドツアーの始まりです。
ライブカメラを通して生の南京町の様子を感じることができます。ライブ配信の良いところは、チャットを使ってその場で質問や感想を伝えることができる点です。
また、南京町は中華街で有名で、豚まんのお店や餃子のお店、その他おススメの飲食店を紹介してくれました。
ここで思ったのは、カメラを回しながら南京町を歩いている神戸なでしこ屋様のスタッフは、店主とよく会話をしていて、とても仲が良いということです。
地域に密着したゲストハウスなんだね!
なので、私たちが南京町で通常体験できないような、お店の中にお邪魔して豚まんの作っている様子を見学することも、このガイドツアーでできました!
その他、南京町のミニ知識を教えていただきました。例えば、こんな感じです。
- 中央の広場には、十二支の石像があるが、それが13体あることとその理由
- 中央広場の写真撮影スポットにある看板に書いてある「152」の意味
これらの答えは、是非「オンラインステイ」で尋ねてみてください。
これでもう南京町マスターだね!
このように南京町を十分に満喫できるガイドツアーなので、これだけでもこの「オンラインステイ」に参加した価値があります!
館内の案内

お宿に戻り、続いては施設の案内です。
1階のラウンジやキッチン、2階のドミトリーのほか、昨日できたばかりの「コワーキングルーム」「イスラム教徒の方のお祈りスペース」など他のゲストハウスにはあまり見かけない施設もありました。
そして1階の玄関には、手作りの「元町マップ」が貼ってあります。
おススメが一目で分かるマップは、助かるね!
交流会
館内の案内が終わると、「交流会」が始まります。交流会の大まかな流れはこんな感じです。
- 乾杯
- 自己紹介(名前、どこから参加?、職業など)
- みんなの地元紹介(ゲスト)
- 神戸の紹介(ホスト)
- 写真共有しながらのフリートーク
乾杯!で記念撮影して、自己紹介に移ります。
自己紹介で話す内容の名前、場所、職業(言える範囲で)は、どの「オンライン宿泊」でも尋ねられることで、もう4回ほど参加している私は、だいぶ慣れてきました。
この自己紹介でよかった点は、それぞれが地元紹介するので、神戸だけでなく、他の地方のことも知ることができる点です。また、自分の地方に他の人が興味を持ってくれます。
この時は、北九州のことや外国(ドイツ、ドミニカ共和国など)の話も出てきました。
その後、神戸の紹介です。おススメのスポット、遊覧船、スイーツなどを教えてもらいました(*^^)v
神戸はもちろん、ゲストからいろんな旅先のおススメを聞くことができるのもイイね!
最後に、写真共有アプリを使ったフリートークです。
私自身、写真共有アプリもこれで3回目の体験です。今回は、PCにあった写真データからフリートークで使えそうな写真を選び、それをスマートフォンに入れて、下準備をしてから「オンラインステイ」に臨みました。私も少しずつ成長しています(#^^#)

「オンライン宿泊」「オンラインステイ」に参加される場合は、下準備をしておくとすごく楽しく有意義な集まりになりますよ!
チェックアウト
あっという間に時間が来て、代金の支払いです。支払い方法は2種類ありました。
- クレジットカード決済(事前支払い)
- PayPayによる支払い(当日支払い)

そして、Zoomルーム退出となり、次の朝にチェックアウトメール&ムービーが届きます。
ムービーは「私たちの大好きな神戸でいつか会いましょう。」というタイトルの動画です。これはとても心温まる動画で、神戸なでしこ屋様が地元にとても愛されていることが分かるものでした!
感想
神戸なでしこ屋様の「オンラインステイ」でよい点は、何と言ってもインスタグラムを利用した双方向中継の「ガイドツアー」でしょう!
普通の観光では行けないようなお店の裏側を見せてもらったり、南京町の歴史を教えてもらったり。疑問に思ったことはすぐに尋ねることができます。
次は僕たちも連れて行ってよ、くるる!
また、参加して感じたことは、神戸なでしこ屋様は地元を愛しているし、また地元の人からも愛されている!ということです。
それは、南京町のガイドツアーや、神戸の紹介で感じました。なによりチェックアウトムービーでそれがすごく出ていました。
なので、神戸に行きたいと思っている人には、是非この「オンラインステイ」に参加してほしいです。そして、いつか神戸に行って想像していた「神戸の良さ」を実体験としてほしいなと思います。
神戸なでしこ屋様のオンライン宿泊の情報はこちらから
情報が古いかもしれませんが、「オンライン宿泊」をやっているお宿をまとめた記事があるので、そちらも参考にして見てください。他のお宿のオンライン宿泊体験記もどうぞ!
また自由に旅行できる日を心待ちにして、今はオンラインで!
ではよい旅行を!
またね。
ご意見・ご質問等ございましたら、下のお問い合わせフォームにご記入ください。
[…] くるるさんのオンラインステイ 体験レポート […]
[…] くるるさんが体験してくださった記事もぜひご覧ください […]